他の人も使う可能性がある単語は全てここで書きましょう
単語・固有名詞一覧 †
特製用語集(修正・追加可)
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AvQJV4jtmgKRdFFQYUUzakJObXl5aERGNUxpTWMyX1E&hl=ja&authkey=CN37gsQM
- 部隊名や建物名は百科事典の方を参考にしてください --
- Iwate→陸奥
- Miyagi→陸前
- Fukusima→岩代
- Ashigaru→足軽 --
- General→大将 --
- General(特に部隊を率いる★付き大将を)→総大将 --
- Commissioner→家老 --
- Commissioner for Warfare→侍大将 --
- Commissioner for Supply→蔵奉行 --
- Commissioner for Finance→勘定奉行 --
- Commissioner for Development→普請奉行 --
- building→建造物 --
- Trade Agreement→通商協定 --
- Ship→船 --
- Sabotage→破損 --
- Fund→軍資金 --
- Agent→工作員 --
- Overseeing→見回り --
- Overseeingを見回りというより監督が自然なのでは?見回りはpatrol --
単語・固有名詞議論(全般) †
- Agentはどうしましょう?工作員でいいかな?それとも人物? --
- 強引ですけどAgent→隠密どうでしょう --
- 乱破(らっぱ)、素破(すっぱ)とか? --
- 僧侶とか目付もAgentなのでね。工作員がいいと思います。 --
- sabotageは「破損」よりも「破壊工作」の方がいいんじゃない? --
- clanは普通に大名でいいよね? --
- clanは氏族で --
- 間者はどうでしょう --
- 宗教関係の工作員のdemoralisingって意気消沈でいいかな?士気をくじくって意味らしいけど --
- sabotageは破壊工作のほうがよさそうですね --
- courtesanを花魁とするのはおkでしょうか? --
- XPはXP?それとも経験値? --
- 部隊名ですが○○足軽/侍に変更します。 --
- 時代劇風においらんで平仮名、SABOは火付け、DEMORはたぶらかし、AGEは手の者ってのはどうでしょう?駄目かなw --
- Agentは要人でいかが? --
- 僧侶とか目付は悪い工作などもするが普通に自分の街で働く時もあるのでただ工作という単語はちょっとね --
- commissionerは奉行、warfareなら軍奉行、supplyなら兵糧奉行だと思います。 --
- Agent 間者 がよさげ --
- Agentは曲者(くせ者)で良いのではないでしょうか --
- お世話になっています clanは大名家がしっくりきます --
「Clan」の訳語に関する議論 †
- 皆様の御尽力感謝です。 身分の縦関係ですが、最終的にSHOGUNになるのがゴールのゲームなのに大名の家臣が将軍だと違和感です。また氏族は大名ですね。既出だと思いますが生意気言ってスミマセン。 --
- 個人を指す場合は大名でいいんですが、氏族(clan)はやはり氏族かと。 --
- 単語・固有名詞一覧の所でも議論出てますが、Clan氏族、一族と辞書とかでも書いてますね、大名は英語でもDaimyoを使う事が多いようです。 --
- そもそも大名って言葉が英語では無いんだからCLANと表現するしかないよ便宜的に。 でもそれを直訳して氏族って言っちゃうのも頑固すぎだよ。 氏族って聞けば大和時代の蘇我氏みたいじゃん。 戦国のイメージじゃないね。 --
- CAは理解して使い分けてます。百科事典の専門用語集にも「Clan=高貴な一族とその家臣団から成り立つ勢力のこと」「Daimyo=Clanの指導者」と書いてあるんですよ。 --
- せっかくの日本人の為の日本語訳なんだからイメージ的に違和感のある氏族というのはやめたほうがいいような気がします。 大部分の日本人の心の中では織田家も北条家も大名だと思います。 --
- CAが理解して使い分けている以上、それに従うのが道理かと思うのですが。クリティカルな誤解から来る誤訳・誤表現以外は原文重視でいくべきだと思うのですが、どうでしょうか?もちろん戦国時代に見合った表現にはすべきだと思いますが、氏族は歴史書籍ではよく使われる言葉です。wikiの織田氏のページでも「織田氏は日本の氏族」という表現を用いていますね。 --
- 同意します。一翻訳者のして参加している自分は、方針としてCA側の考えを優先させてますね。(極端な場合は除く) --
- 逆に大名にこだわる方が頑固に見えますがね。氏族=蘇我氏とか個人的意見でしかないし、個人的意見で通すなら私は氏族=大名(家)は全く同じイメージを抱きますが…。 --
- 『氏族』は『織田家』のようにグループを表す言葉。『大名』は『織田信長』のようにリーダーを表す言葉。別の概念を表すものを一緒にはできない。一緒にすると「The daimyo is the leader of our clan and also a fine general.」とか意味が分からなくなる。大名は大名のリーダー? --
- by 大名なんたら--皆さんが翻訳する過程において取り合えず原語に忠実であろうという意気込みは判っていましたが、少しスパイスを添えようと余計なおせっかいをして申し訳ありませんでした。 皆さんの献身には本当に感謝しているんです。 すみませんでした。 --
- そういう外部意見も大事なので気にするな。どっぷり翻訳やってると気づかないことも有るし。 --
- 一般に織田氏を大名というし、織田信長を大名ともいうと思うけど、この日本でよくあるこの言葉の使い方の方がどちらかといえばおかしかったのかもね。海外の人の日本の理解はおかしいだろというところもあるけど、勉強になるところもあるね。 --
- とりあえずClanはこのまま「氏族」でOKですね、引き続き校正進めていきましょう。 --
- clanに対応する日本語は「大名家」じゃないでしょうか。これがclanto --
- 失礼しました。英語でのclanという言い方はスコットランドのclan(氏族)に似ていることに由来する用語法だったと思います。 --
- 日本史の教科書的には貴族が藤原氏みたいに氏族で武家が大名家って書き方だな --
- 日本史の教科書的には貴族が藤原氏みたいに氏族で武家が大名家って書き方だな --
- 歴史書等なんかではないんだから大名家がいいと思うな。他の歴史ゲームでも氏族って表記はあまり聞かない --
- 逆訳すれば 大名= famous clan = 名声が大きい豪族 --
- 「Clan=高貴な一族とその家臣団から成り立つ勢力のこと」から言えば 国衆 というのがしっくりきますね --
- 日本語的に言えば氏族って一門衆みたいなもんだから家臣団とは別のものでClanじゃなくね? --