quotes_quote_onscreen_1002 武士の家に生まれたからには、太刀、刀を取って死ぬ道こそが本意である。 True
quotes_quote_onscreen_1012 文武は車の両輪のごとく成れば 片方欠けてもたちがたし。 True
quotes_quote_onscreen_1017 古人の跡を求めず古人のもとめたる所をもとめよ。 True
quotes_quote_onscreen_1027 月日は百代の過客にして、行き交う年もまた旅人なり。 True
quotes_quote_onscreen_1032 我 事において 後悔せず。 True
quotes_quote_onscreen_1034 兵法の道行ひ得ては一つも見えずと云ふ事なし、よくゝゝ吟味有べきなり。 True
quotes_quote_onscreen_1043 武士道とは死ぬことと見つけたり。 True
quotes_quote_onscreen_1044 花実の二つにして花より実の少き所なり、\n取分け此兵法の道に色をかざり花をさかせ術をてらひて或は一道場或は二道場など云て此道ををしへ、又此道を習ふて利を得んと思ふ事所謂なま兵法大疵の本とは是なるべし。 True
quotes_quote_onscreen_1048 一つには農の道、\n農民は色々の農具を設け四季転変の心得暇なくして春秋をおくる事是農の道なり。 True
quotes_quote_onscreen_1057 二つには商の道、\n酒を造るものは夫々の道具を求め其善悪の利を得て渡世と為す、\n何れも其身々々にかせぎ其利を以て世を渡る事是商の道なり。 True
quotes_quote_onscreen_1058 三つには士の道、\n武士に 於ては様々の兵具を拵らえ、一々兵具の徳を弁へたらんこそ武士なるべけれ、\n兵具をも嗜まず其具々々の利をも覚えざる事武家のたしなみの浅きものよ。 True
quotes_quote_onscreen_1060 四つには工の道、\n大工の道に於ては種々様々の道具を匠み拵らえ、其具々々を能つかひ覚え、\n矩を以て其差図を糺し、暇なく其わざをして世を渡るなり、是れ士農工商四つの道なり。 True
quotes_quote_onscreen_1066 兵法を学ばんと思はゞ此書を思案して師は針、\n弟子は糸となって絶えず稽古あるべき事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1074 一人に勝と云ふ心は千万の敵にも同意なり、\n将たるものゝ兵法小さきを大になすこと尺の金を以て大仏を建るに同じ。 True
quotes_quote_onscreen_1083 兵法の道に自然と自由有て自然と奇特を得、時にあひては拍子を知り、\nおのづから打、おのづからあたる事。 True
quotes_quote_onscreen_1088 一命を捨る時は道具を残さず役に立てず腰に納めて死する事本意にあるべからず。 True
quotes_quote_onscreen_1094 片手にて太刀を振りならはせん為に二刀として太刀を片手にて振り覚ゆる道なり、\n人毎に初て取時は太刀重く して振りまはしがたきものなれども。 True
quotes_quote_onscreen_1102 脇差は坐のせまき所、敵の身側によりて其利多し、\n太刀は何れの所にても大かた其の利あり。 True
quotes_quote_onscreen_1105 長刀は戦場にては鑓にをとる心あり、刀は先手なり長刀は後手なり。 True
quotes_quote_onscreen_1110 弓は合戦の場にてかけひきにも出合ひ、\n鑓わき其外物きわゝゝにて早く取合するものなれば野合の合戦などに取分け宜きものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1114 城郭の内にしては鉄砲にしくことなし、野合などにても合戦のはじまらぬ内に其利多し、戦既に始まりては不足なるべし。 True
quotes_quote_onscreen_1123 道具以下にも片分けて好く事あるべからず、余りたることは足ぬと同じ事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1132 鍛錬を以て惣体自由なれば身にても人に勝ち、又此道に慣れたる心なれば心を以ても人に勝つ、\n道を学びて此に至る時は如何にしても人に負くることある可らず。 True
quotes_quote_onscreen_1139 何れの道に於ても人に負けざる所を知りて身を助け名を助くるところ是れ兵法の道なり。 True
quotes_quote_onscreen_1149 心は体につれず体は心につれず、心に用心して身には用心をせず、\n心の足らぬことなくして心を少しも余らせず、上の心はよわくとも底の心をつよく、心を人に見分けられざるやうにして。 True
quotes_quote_onscreen_1152 智恵を磨ぎ天下の理非をわきまへ、物事の善悪を知り、万の芸能其の道にわたり。 True
quotes_quote_onscreen_1162 世間の人に少しもだまされざる様にして後兵法の智恵成るなり。 True
quotes_quote_onscreen_1171 遠き所を近く見、近き所を遠く見ること兵法の専なり。 True
quotes_quote_onscreen_1174 目の玉動かずして両脇を見ること肝要なり、け様のこと急がしき時俄にわきまへがたし。 True
quotes_quote_onscreen_1182 太刀を持と云て持たる心ばかりにては悪し敵を切物なりと思ひて太刀を取べし、\n敵を切時も手の内に変りなく、手の悚まざるやうに持べし。 True
quotes_quote_onscreen_1188 打と云ふ事当ると云ふ事二つなり、打と云ふ心は何れの打にても重く受け慥に打なり、\n当るは行当る程の心にて強く当り忽ち敵の死する程にても是はあたるなり。 True
quotes_quote_onscreen_1190 心をはなって、初中後同じ事に敵を挫ぐ心にて、底までつよき心に勝。 True
quotes_quote_onscreen_1193 敵我にわざをなす事に付て、役に立ざる事をば敵に任せ、\n役にたつほどの事をばおさへて敵にさせぬやうにする所兵法の専なり。 True
quotes_quote_onscreen_1199 渡を越すと云ふは、縦令ば海を渡るに瀬渡と云所もあり、又は四十里五十里と云ふ長き海を越すをも渡りと云なり、\n人間の世を渡るにも、一代のうちには、渡を越すと云ふ所多かるべし、船路にして其渡の処を知り、船の位を知り。 True
quotes_quote_onscreen_1208 敵のくづるゝ拍子を得て、其間を抜さぬやう立追につる事肝要なり、崩るゝ所の息をぬかしては立かへす所あるべし。 True
quotes_quote_onscreen_1215 敵のわざをせんとする所を抑ふると云て、我方より其利を抑ふる所を、\n敵に強くみすれば、強きに抑えられて、敵の心かはる事なり、我も心をちがへて、空なる心より先を仕掛て勝つ所なり。 True
quotes_quote_onscreen_1219 敵を刧やかす事眼前の事のみにあらず、或は物の声にてもおびやかし、或は小を大にしておびやかし、又片わきよりふっとおびやかすこと。 True
quotes_quote_onscreen_1224 空と云は物毎に形なき所、知れざる事を空と見立るなり。 True
quotes_quote_onscreen_1227 世の中に於て惡敷く見れば、物を辨へざる處を空と見る處實の空にあらず、皆迷う心なり。 True
quotes_quote_onscreen_1237 空有善無惡\n智者有也\n理者有也\n道者有也\n心者空也。 True
quotes_quote_onscreen_1243 空は空にして無なり、有る所を知りて無き所を知る、是空なり。 True
quotes_quote_onscreen_1252 眼の付け様は大きに広く付るなり、観見の二つあり、観の目つよく、見の目よわく。 True
quotes_quote_onscreen_1259 他の流々をも尋ね見るに、或は口にて云ひかこつけ、或は手にて細かなる業をして、\n人目に善きやうに見すると云ふとも一つも実の心にあるべからず。 True
quotes_quote_onscreen_1261 兵法の道において心の持様は常の心にかはる事なかれ、常にも兵法の時にも少もかはらずして心を広く直にし、\nきつくひっぱらず少もたるまず、心のかたよらぬやう心を直中に置て心を静にゆるがせて、其ゆるぎの刹那もゆるぎやまぬやうに能々吟味すべし。 True
quotes_quote_onscreen_1266 我かゝらんと思ふ時静にして居り、俄かに早くかゝる先、上を強く早くし、底をのこす心の先。 True
quotes_quote_onscreen_1272 兵法勝負の道に限って人に我身をまわさして跡につく事悪し、いかにもして敵を自由にまわしたき事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1277 目に見えぬ処をさとる事。 True
quotes_quote_onscreen_1285 敵のおもはざる所へ、いきどふしくしかけて、敵の心のきはまらざるうちに、わが利を以て、先をしかけて勝事。 True
quotes_quote_onscreen_1288 武士道と云ふことは、即ち死ぬことと見付けたり。 True
quotes_quote_onscreen_1293 敵、山とおもはゞ、海としかけ、海と思はゞ、山としかくる心、兵法の道也。 True
quotes_quote_onscreen_1297 太刀の徳よりして世を治め身を治むる事なれば太刀は兵法の起る処なり、太刀の徳を得ては一人して十人に必ず勝つ事なり、一人にして十人に勝たば百人にして千人に勝ち、\n千人にして万人に勝つ、然るによって我が一流の兵法は一人も万人も同じ事にして武士の法を残らず兵法と云所以なり。 True
quotes_quote_onscreen_1306 利発は分別の花、花咲き実らざること多し。 True
quotes_quote_onscreen_1314 武士道は死狂いなり。一人の殺害を数十人してつかぬるもの。 True
quotes_quote_onscreen_1316 下の心をよく計り、その旨をもって上に至って校量し候はば、はずれ有りがたく候。 True
quotes_quote_onscreen_1322 下輩の言葉は助けて聞け。金は土中にある事分明。 True
quotes_quote_onscreen_1332 上下に依らず、一度身命を捨てざる者には恥ぢず候。 True
quotes_quote_onscreen_1335 武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。胸すわって進むなり。 True
quotes_quote_onscreen_1336 昨日よりは上手になり、今日よりは上手になりして、一生日々仕上ぐる事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1344 思案に余る一大事に出会った時は、一大事と考えるから 決断がつかない。大事の思案は軽くすべし。 True
quotes_quote_onscreen_1351 相手何千人もあれ、片端よりなで切りと思ひ定めて、立ち向ふ迄にて成就なり。多分仕済ますものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1358 曲者といふは勝負を考へず、無二無三に死狂ひするばかりなり。これにて夢覚むるなり。 True
quotes_quote_onscreen_1368 組附かず、馬持たぬ侍は侍にてなし。 True
quotes_quote_onscreen_1371 弓箭とりといふは、わが身のことは申にをよばず、子孫の名をおもひて振舞べき也。\nかぎりある命をおしみて、永代うき名をとるべからず。 True
quotes_quote_onscreen_1374 おほくの人は、みなその時にしたがひ折にのぞみてこそ振舞うべけれとて過るほどに、俄に大事の難義の出来時は、迷惑する也。 True
quotes_quote_onscreen_1380 あえて戦術的な失策を犯したり、敗走して見せれば、敵を誘き寄せる事ができるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_1382 険阻な地、平坦な地を問わず、必ず生地と死地はある。生地を占め死地を攻めるべし。 True
quotes_quote_onscreen_1386 諸卒敵方に対して悪口を道ふべからざる事。語に云く、しゅんぼうを呵起すれば奮迅して龍となる。 True
quotes_quote_onscreen_1389 呉子曰く、 「死を必すればすなわち生き、生を幸こうすればすなわち死す」 True
quotes_quote_onscreen_1390 よく知らぬ事に口を挟むんではならない。云く、人は一言を出しせば其の長短を知る。 True
quotes_quote_onscreen_1392 学問油断すべからざる事。論語曰く、学びて思わざれば則ち罔(くら)し、思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し。 True
quotes_quote_onscreen_1396 ご主君には一時とて背いてはならない。\n論語曰く、君子は終食の間も仁に違うこと無なく、造次(ぞうじ)にも必ず是(ここ)に於いて(おいて)し、顛沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。\n曰く、君に事(つか)えて能く其の身を致し。 True
quotes_quote_onscreen_1401 人の諫言は素直に受け入るべし。古語伝く、「良薬は口に苦けれども病に利あり。忠言は耳に逆らえども行いに利あり」 True
quotes_quote_onscreen_1410 鹿を逐う者は山を見ず、ともある。 True
quotes_quote_onscreen_1416 奇襲を仕掛けるのならば、よく知られた主要道を避け、あまり知られていない細い道を探すべし。その後、攻撃せよ。 True
quotes_quote_onscreen_1423 深き見識を持つ者は、物事の始まりと終わりを見通し、どんな側面も軽視することなく判断する。 True
quotes_quote_onscreen_1428 木に枝と葉があるように、人間には学問がある。学問なしでは人は人たりえない。 True
quotes_quote_onscreen_1432 分別ある者は策士と見なされ、見識ある者は臆病者と思われ、荒々しい振る舞いをする者は本物の武士であると見られる。 True
quotes_quote_onscreen_1442 冷静な花は、春が来ようとも一斉に咲きはしない。さもなければ、昨日の友が今日の敵となる様に、昨日の花が今日の塵となる。 True
quotes_quote_onscreen_1449 身を全うして君に仕ふ True
quotes_quote_onscreen_1450 今生でこそあらめ、後生でだに悪道へおもむかんずることの悲しさよ。 True
quotes_quote_onscreen_1452 はたして命を大事にする者が勇ましい武人らしく振舞う事ができようか。 True
quotes_quote_onscreen_1456 ご主君のために命を投げ捨てると心から思っているのならば、どれほど苦難に直面しようと、少しも恐れや震えを覚えはしない。 True
quotes_quote_onscreen_1457 我、ここにて天下の勢を引き受け、百分の一にも対し難き人数をもって防ぎ戦い、目覚ましく討ち死にせん。 True
quotes_quote_onscreen_1467 諸国百姓等、刀・わきさし・弓・槍・鉄砲、其外武具のたくひ所持候事、かたく御停止候。 True
quotes_quote_onscreen_1468 其子細ハ、不入たうくあひたくはへ、年貢所当を難渋せしめ、一揆を企、自然給人に対し非儀之動をなす族、勿論御成敗あるへし。 True
quotes_quote_onscreen_1478 夢返せ 烏の覚ます 霧の月 True
quotes_quote_onscreen_1482 武士は食わねど高楊枝 内は犬の皮、外は虎の皮 True
quotes_quote_onscreen_1486 すら笑ひする者は 男はすくたれ 女はへらはる True
quotes_quote_onscreen_1492 袴の下に手を入れるのは不用心 True
quotes_quote_onscreen_1500 焼き鳥に攣(へお) True
quotes_quote_onscreen_1501 走る馬にも鞭 True
quotes_quote_onscreen_1511 知って問うは礼なり、知らで問うは法なり。 True
quotes_quote_onscreen_1518 博奕を打ち虚言をいへ 一町の内七度嘘言言はねば男は立たぬぞ True
quotes_quote_onscreen_1528 少々は、見のがし聞きのがしある故に、下々は安穏(あんのん)なるなり。 True
quotes_quote_onscreen_1533 我が知恵一分の知恵計りにて万事をなす故、私となり天道に背き、悪事となるなり。 True
quotes_quote_onscreen_1542 然るに、恥を与へては何しに直り申すべきや。 True
quotes_quote_onscreen_1545 一段立ち越え、道の絶えたる位あるなり。その道に深く入れば、終に果もなき事を見つくる故、これまでと思ふ事ならず。 True
quotes_quote_onscreen_1554 慈悲の目ににくしと思う人あらじ、科(とが)のあるをば、なほも哀れめ広く大なること限りなし。 True
quotes_quote_onscreen_1564 口をたしなむ者は、善世には用いられ、悪世には刑戮(けいりく)をまぬがれるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1572 討死したる時、敵方に死骸向きて居るようにと覚悟すべきなり。 True
quotes_quote_onscreen_1580 六十に及ぶ人の老耄(ろうもう)せぬはなし。せぬと思うところが早老耄なり。 True
quotes_quote_onscreen_1588 勝ちたがりて、きたな勝ちするは、負けたるには劣るなり。多分きたな負けになるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1593 少し知りたる事、知りだてをするなり。初心なる事なり。\nよく知りたる事は、その振見えず、奥ゆかしきものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1594 礼儀の大意、始・終は早く、中は静かに仕り候由。 True
quotes_quote_onscreen_1600 何事も皆偽りの世の中に死ぬるばかりぞ誠なりける。 True
quotes_quote_onscreen_1606 なづみなく、さわやかに、りんとしたる気には、七息に分別すむものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1613 万事最後が肝要なり。 True
quotes_quote_onscreen_1614 今時若き者の始末心これあるを、よき家持などと褒むるは浅ましい事に候。\n始末心これある者は、義理を欠き申し候。義理なき者は寸口垂(すくたれ)ましき事にて候。 True
quotes_quote_onscreen_1620 大事の状、手紙、書付等持ち届け候節、道すがらも手に握りて片時も離さず、向かふ様にて直ぐに相渡すものにて候由。 True
quotes_quote_onscreen_1624 浮気にて、ひようすくは道にも違い、初心にも見え、多分仕損じあるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1631 又、かねていかがと思ふ人には馴寄(なれよ)らぬがよし。何としても轉(てん)ぜられ、引入れらるゝものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1636 芸は身を助くると云ふは、他方の侍の事なり。御当家の侍(鍋島侍)は、芸は身を亡すなり。 True
quotes_quote_onscreen_1644 何にても一芸これある者は芸者なり、侍にあらず。何某は侍なりといはるゝ様に心掛くべき事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1651 「過つて改むるに憚る事なかれ。」といへり。少しも猶予なく改むれば、誤(あやまり)忽(たちま)ち滅するなり。 True
quotes_quote_onscreen_1661 盛衰を以って、人の善悪は沙汰されぬ事なり。盛衰は天然の事なり。 True
quotes_quote_onscreen_1664 常に無き事あれば怪事と云ふて、何事の前兆かと云ひ扱ふは愚かなる事なり。\n日月重出(じつげつちうしゅつ)、箒星、旗雲、光物、六月の雪、師走の雷などは、五十年百年間に有る事なり。\n天変これある時、世上に必ず悪事出来る事は、旗雲を見ては何事ぞ有るべしと、人々我と心に怪事を生じ、悪事を待つ故に、其の心より悪事出来するなり。 True
quotes_quote_onscreen_1672 武士は仮にも弱気のことを云ふまじ、するまじと、兼々(かねがね)心がくべき事なり。かりそめの事にて、心の奥見ゆるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1675 人の意見を申す時は、役に立たぬ事にても、忝(かたじけな)しと深く請合ひ申すべきなり。\n左様に仕らず候へば、重ねて見附(みつ)け聞附(ききつ)けたる事をもいはぬものなり。 True
quotes_quote_onscreen_1678 若き中には随分不仕合(ふしあは)せなるがよし。不仕合せの時草臥(くたぶ)るゝ者は、役に立たざるなりと。 True
quotes_quote_onscreen_1683 端的只今の一念より外はこれなく候。一念一念と重ねて一生なり。\n此処に覚え附き候へば外に忙しき事もなく、求むることもなし。此処の一念を守りて暮すまでなり。 True
quotes_quote_onscreen_1686 貴人老人などの前にて、左右なく学問かた、道徳の事、昔話等遠慮すべし。聞きにくし。 True
quotes_quote_onscreen_1692 出し抜きに首打落とされても、一働きはしかと成る筈にて候。 True
quotes_quote_onscreen_1700 貧(とん、欲)瞋(じん、怒り)痴(じ、愚かさ)と、よく選り分けたるものなり。世上の悪事出来たる時、引合ひて見るに、この三箇絛に迦るゝ事なし。 True
quotes_quote_onscreen_1705 吉事を引合ひて見るに、智仁勇に洩れずとなり。 True
quotes_quote_onscreen_1711 デウスの教えに倣い、我が救済は武器によってではなく、忍耐と謙虚さによって追い求める。 True
quotes_quote_onscreen_1712 人をたすけ給ふべし。是をひが事の中の道理と申也。かやうに心得て、世をも民をもたすけ候へば、見る人きく人思ひつく事にて候。 True
quotes_quote_onscreen_1722 不定の世界には、 とくけいこすべきなり。 True
quotes_quote_onscreen_1731 常の出言に慎み有べし。一言にても人の胸中しらるゝ者也。 True
quotes_quote_onscreen_1741 武士は下賎の者から無礼を受けた場合は斬ってもよい。役所は告知する必要はなく、手討を認められた武士は構えなし。 True
quotes_quote_onscreen_1751 百姓は天下の根本也。是を治むるに法あり、先ず一人一人の田地の境目をよく立て、さて一年の入用作用食をつもらせ、\n其余を年貢に収むべし。百姓は財の余らぬように、不足なきように、治むること道なり。 True
quotes_quote_onscreen_1755 百姓は分別もなく、末の考へもなき者に候ゆへ、秋に成候得ば、米雑穀をむざと妻子にもくはせ候。\nいつも正月、二月、三月時分之心をもち、食物を大切に仕るべく候に付、雑穀専一に候間、麦・粟・稗・菜・大根、其の外何にても雑穀を作り、米を多く喰ひつぶし候はぬ様に仕るべく候。\n飢饉の時を存じ出し候得ば、大豆の葉、あづきの葉、ささげの葉、いもの落葉など、むざと捨て候儀はもったいなき事に候。 True
quotes_quote_onscreen_1763 金銀は人々の生命にも代え難きほどの宝也。その宝を贈りても、御奉公いたし度し願うほどの人なれば、その志、上に忠なる事明らかなり。 True
quotes_quote_onscreen_1770 剣に死す、これ以上の名誉があろうか、冬来る。 True
quotes_quote_onscreen_1776 春秋の 花も紅葉も とどまらず 人も空しき 関路なりけり True
quotes_quote_onscreen_1784 夏の野を 風に乗る矢が切り裂き 死を運ぶ True
quotes_quote_onscreen_1788 友を得て なおぞうれしき 桜花 昨日にかはる 今日のいろ香は True
quotes_quote_onscreen_1792 吹きと吹く 風な恨みそ 花の春 紅葉も残る 秋あらばこそ True
quotes_quote_onscreen_1793 紅炉上 一点の雪 True
quotes_quote_onscreen_1799 黄泉醜女よ 最後の時を前にして 我が心 自由なり True
quotes_quote_onscreen_1803 兄弟よ 傷つき斃れ 空となる我が身を 越えて行け  True
quotes_quote_onscreen_1808 初雪よ 物言わぬ しかばね凍る 戦の後 True
quotes_quote_onscreen_1811 栄光に死す 解き放されし 我が魂 雪に漂う True
quotes_quote_onscreen_1817 死を迎えしも 恐れはなく 我が魂 静謐なり True
quotes_quote_onscreen_1826 椿花 ころりと落ちし 続く我が首 True
quotes_quote_onscreen_1828 鶴が舞う 桜を掠め 天高く 我が魂も 共に飛ぶ True
quotes_quote_onscreen_1831 池底で 楽しげに戯れる 春の蛙のその命 穏やかに流れ行く True
quotes_quote_onscreen_1832 照り付けし太陽 乾いた大地が我を呼ぶ 我が血潮を True
quotes_quote_onscreen_1836 富士の山 孤独な鶴の 鳴き声覆う 春の雨 True
quotes_quote_onscreen_1841 花吹雪く 屍の顔に舞い落ち 死に化粧 True
quotes_quote_onscreen_1849 夕立が 温もり奪う 我が瞳から True
quotes_quote_onscreen_1855 舞い散る雪 冷たき風が 我が故郷へと運びゆく True
quotes_quote_onscreen_1863 祈りを運ぶ 人形が流れ行く 春の先触れ True
quotes_quote_onscreen_1869 桜の天蓋 最後の息 桜を揺らし 我が魂 天にのぼる しらんけど True
quotes_quote_onscreen_1877 色づく楓の葉 収穫のその色に 故郷を思う True
quotes_quote_onscreen_1881 渡舟に誘われ 水に名を呼ばれ 落ちてゆく True
quotes_quote_onscreen_1884 冷たい鉄が体を貫き 明鏡止水 死は終わりに非ず True
quotes_quote_onscreen_1887 背負いがたし 恥ずべき敗北 救いの刀が冷たき我が身に触れる True
quotes_quote_onscreen_1895 高貴なる敵 我が長男の様に その死を悼まん True
quotes_quote_onscreen_1902 鋭き影 刃の輝き 沈黙が我が命を盗んでいく True
quotes_quote_onscreen_1911 手も足も出ず 古狸の 餌食となりし 我が魂 True
quotes_quote_onscreen_1912 老鯉の 秘密を告げる囁き 聞くのは ただ風ばかり True
quotes_quote_onscreen_1918 黒き虎が 忍び寄り 我が魂 宙で振るえる True
quotes_quote_onscreen_1930 最後の呼吸 殿の下へ いざいかん True
quotes_quote_onscreen_1931 終わりを向かえ 温かき血潮が 我が口に 満ちてゆく True
quotes_quote_onscreen_1941 早死にす 能の悲劇の如くなり True
quotes_quote_onscreen_1949 夕日の誘い 歩めども 近づけず 遥か向こうへと 消えてゆく True
quotes_quote_onscreen_1957 稲妻が 照らした道に 闇戻る True
quotes_quote_onscreen_1961 筑摩江や 芦間に灯す かがり火と ともに消えゆく 我が身なりけり True
quotes_quote_onscreen_1964 黄に染まる葉の如く 終わりに非ず 朽ちゆく我が身は塵となり True
quotes_quote_onscreen_1968 老いるほど 枝垂れの如く 背は曲がり 根に戻る True
quotes_quote_onscreen_1976 水面から 魚が顔を覗かせ 鏡砕ける True
quotes_quote_onscreen_1985 我が行いは大地に刻まれたが、雪が足跡を隠すように時が経てば全ての行いが夢幻となるだろう True
quotes_quote_onscreen_1993 白刃が我を静める 海の如し静けさ ただ波を待つ True
quotes_quote_onscreen_1997 我が波は小さい されどさざ波も海に至れば大波となる True
quotes_quote_onscreen_2001 自刃に果て 真紅の花が大地に蒔かれ 春を待つ True
quotes_quote_onscreen_2003 秋の木が葉を散らし 一枚一枚脱いでゆく 葉がなくなるその時まで True
quotes_quote_onscreen_2013 瞼が重い 暗雲が垂れ込めるが如く 太陽が隠れゆく True
quotes_quote_onscreen_2017 荒れ野から 我が骨掴みて 草も逃げ出す True
quotes_quote_onscreen_2026 刃から滴る血の如く 朝露垂れても 我が目は覚めず True
quotes_quote_onscreen_2034 吹きと吹く 風な恨みそ 花の春 紅葉も残る 秋あらばこそ True
quotes_quote_onscreen_2042 つらら溶け つわもの共が 無に帰る True
quotes_quote_onscreen_2043 落ち葉舞う 風に吹かれて 夢さらば True
quotes_quote_onscreen_2046 凍る世界 静まり返り 春は先 True
quotes_quote_onscreen_2054 木漏れ日が 我が顔照らし 別れを告げる True
quotes_quote_onscreen_2063 我が体 霞に包まれ 銀に沈む True
quotes_quote_onscreen_2066 西目指し 落ちたる葉っぱが 風吹かれ 塵となりけり足元で True
quotes_quote_onscreen_2068 刻み込まれし顔のしわ 我が人生の 縮図なり True
quotes_quote_onscreen_2077 夢覚めて 朝露の如く 記憶消え True
quotes_quote_onscreen_2080 花々に 包まれまどろみ 夢を見る True
quotes_quote_onscreen_2084 天昇り 振りゆく 雪に口付けを True
quotes_quote_onscreen_2086 嬉やと 再び醒めて 一眠り 浮き世の夢は 暁の空 True
quotes_quote_onscreen_2095 川渡り 知りたる世界に 別れを告げる True
quotes_quote_onscreen_2102 虫が飛ぶ 咲きし花と 死せる兵  True
quotes_quote_onscreen_2107 春が過ぎ 輝く夕日を 身にまとう True
quotes_quote_onscreen_2115 柳垂れ 土に挨拶 秋来たり True
quotes_quote_onscreen_2124 秋となり 落葉と老いは 止められぬ True
quotes_quote_onscreen_2131 陽炎で 道かすみ 前途も消ゆる True
quotes_quote_onscreen_2140 裸木が 秋に佇み 生まれ変わりの 時を待つ True
quotes_quote_onscreen_2144 春溢れ 命を満たせども 我が春は 過去のことなり True
quotes_quote_onscreen_2147 大雨が 目に当たれども だじろがず瞬きもせず True
quotes_quote_onscreen_2148 木枯らしに 最後の呼吸が 乗ってゆく True
quotes_quote_onscreen_2151 年が明け 我が目が求むは 最後の日の出 True
quotes_quote_onscreen_2160 雪を染め 春に非ずが 桜咲かさん True
quotes_quote_onscreen_2166 たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。 True
quotes_quote_onscreen_2172 私は、古い日本と申しましたが、それは古い日本の残骸の中から新しい日本が生れたからであります。 True
quotes_quote_onscreen_2180 われわれは今後日本のみならず、全人類が協調と進歩の恵沢を享受せんことを祈るものであります。 True
quotes_quote_onscreen_2185 もしイギリスと日本の間に戦争が起こったら、後者は、前者とは比較にならないほどの大被害をこうむるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2195 幾人の涙は石にそそぐともその名は世々に朽じとぞ思ふ True
quotes_quote_onscreen_2201 錦旗若し一たび揚らば、団結して水火をも踏むと、爰に神明に誓ひ、上は帝の大御心をやすめ奉り、我が老公の御志を継ぎ、下は萬民の患をも払はんとす。 True
quotes_quote_onscreen_2203 あの二重にかんぬきをかけているかの地、日本が外国に門戸を開くことがあるとすれば、\nそれは捕鯨船の功績にほかならない。事実、既に捕鯨船は日本の門戸に差し掛かっているのである。 True
quotes_quote_onscreen_2208 百人いれば百人が違う意見を持ち、そして誰彼が間違っていると言う事もできない、そういう時代であった。 True
quotes_quote_onscreen_2216 一心に目標のみを追い求めれば、迷うことなく道を見出す事ができるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2217 ナショナリズムは、自己欺瞞によって調整された権力欲に過ぎない。 True
quotes_quote_onscreen_2220 他ない攻守力を兼備し猛烈なる打撃を敵に加ふることを得る堅艦を有する事を是也。\n是等の堅艦こそ海軍の脊髄骨にして復た其の實力(じつりょく)と謂ふへし。 True
quotes_quote_onscreen_2224 我等が強力なる艦隊と共にペリー提督を派遣し、貴国の江戸と申す首府を訪問せしめた目的は次の通りである。\n両国の友好・貿易・食料石炭等の補給、そして遭難民の保護これである。 True
quotes_quote_onscreen_2234 人間というものはいかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。 True
quotes_quote_onscreen_2241 英雄とは、自分だけの道を歩く奴のことだ! True
quotes_quote_onscreen_2249 事は十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむべし。 True
quotes_quote_onscreen_2253 俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ。 True
quotes_quote_onscreen_2254 おれは落胆するよりも次の策を考えるほうの人間だ。 True
quotes_quote_onscreen_2259 男なら、たとえ、溝の中でも前のめりで死ね。 True
quotes_quote_onscreen_2263 世に生を得るは、事をなすにあり。 True
quotes_quote_onscreen_2273 京都に滞在する将軍の命により、我が国民は外国との交易を望まず、開港場を閉鎖し外国人の退去を命ずる。 True
quotes_quote_onscreen_2283 これは、事実上、全条約締結国に対する日本からの宣戦布告である。\nこれがどのような結果をもたらすか、即時に犯人を差し出さない場合、日本は最も厳しく、そして当然の罰によってその罪を償う事になるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2287 大使一行を乗せたあの船が太平洋で沈んだら、日本もずいぶん良くなるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2292 言わば戦争では、全ての行動は、霧の中や月光の下の薄暗がりで行われているようなものだ。\n往々にして敵や物事が実際よりも異様にそして巨大に見える。 True
quotes_quote_onscreen_2299 指導者が大志を抱き、剛胆さと強い意志をもって目標を追い求めるのならば、\nあらゆる苦難に直面しようとも目標を達成できるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2306 躊躇し行動の機を逃がしてしまうよりも、迅速に行動して失敗するほうがよほど良い。 True
quotes_quote_onscreen_2308 政治は、戦争を育む子宮の様なものである。 True
quotes_quote_onscreen_2315 奇襲の要は、迅速さと機密保持である。 True
quotes_quote_onscreen_2319 兵に多くを求める事になれている将ほど、兵を頼りにする事ができる。 True
quotes_quote_onscreen_2320 平和を守るには、戦争の備えをせよ。 True
quotes_quote_onscreen_2330 戦争とは独立した事象ではなく、他の手段をもってする政治の継続である True
quotes_quote_onscreen_2340 戦争は、肉体的な苦痛と精神的な苦労を本領とする。 True
quotes_quote_onscreen_2342 戦争なるものは、何が起こるか見当も付かない危険に満ちた領域である。 True
quotes_quote_onscreen_2345 武力と決断力をもってひとつの決定的に偉大な目標を追求せよ True
quotes_quote_onscreen_2352 欠かす事のできない二つの素質がある。第一に、もっとも辛く厳しい暗黒の時でさえも、真実へと導く内なる幽かな光を持ち続ける知性。\nそして第二に、例えこの幽かな光が何処に導こうとしていても従い続ける勇気である。 True
quotes_quote_onscreen_2362 政府は一度方針を決定したら決して撤回してはならない。左や右に目を向けてはならず、ただ前進あるのみである。 True
quotes_quote_onscreen_2369 戦場にて死にゆく兵の空ろな目を覗き込んだ事が一度でもある者は、戦争を始める前に熟考を重ねるだろう。 True
quotes_quote_onscreen_2379 現在の大問題は演説や多数決によってではなく、鉄と血によってのみ解決される。 True
quotes_quote_onscreen_2388 最も重要な事は、歴史を作ることであって、書くことではない。 True
quotes_quote_onscreen_2395 近藤は飲んでいる時でさえも恐ろしい男でした。彼等は今日誰々を殺したとか、明日は誰を殺そうか等とよく話しておりました。\n何もかも本当に恐ろしかった。私が聞いた話では、その頃までに近藤は五、六十もの人を斬り殺していたそうです。 True
quotes_quote_onscreen_2400 よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ True
quotes_quote_onscreen_2406 幕府は、現実を見ようともしない愚者達によって運営されている。 True
quotes_quote_onscreen_2410 他に靡き今日復た何をか言はん 義を取り生を捨つるは吾が尊ぶ所\n快く受けん電光三尺の剣 只に一死をもって君恩に報いん True
quotes_quote_onscreen_2413 猾賊(かつぞく)多年悪をなす。志士を殺害すること無数。天命つきて縛に付く・・・ True
quotes_quote_onscreen_2420 近藤公の死に臨む顔色は平常と不異なく従容として死に就、見る者は涙流して近藤公を惜しんだ。実に古今に無双の人傑なり。 True
quotes_quote_onscreen_2423 剣と槍は、もはや戦いでは役に立たないだろう。どうあがこうとも鉄砲には敵わぬのだ。 True
quotes_quote_onscreen_2431 尊王攘夷 True
quotes_quote_onscreen_439 主君や父を傷つけた者と同じ空の下で生きていてはならない。 True
quotes_quote_onscreen_446 武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。 True
quotes_quote_onscreen_447 四誓願:一、武士道に於いておくれ取り申すまじき事。一、主君の御用に立つべき事。\n一、親に孝行仕るべき事。一、大慈悲を起し人の為になるべき事。 True
quotes_quote_onscreen_455 不名誉は樹の切り傷のごとく、時はこれを消さず、かえってそれを大ならしむるのみ。 True
quotes_quote_onscreen_458 なかんずく金銀の欲を思うべからず。富めるは智に害あり。 True
quotes_quote_onscreen_467 たとひ賢人聖人の語をまなひ、諸文を学したりとも心へんくつにてはしかるへからす候。 True
quotes_quote_onscreen_475 巧者の大将と申すは、一度大事の後れに合ひたるを申すべく候。 True
quotes_quote_onscreen_482 犬は良く吼えるから良い犬だと理解されるのではない様に、人は雄弁だからと言って良い人だと理解される訳ではない。 True
quotes_quote_onscreen_490 過ぎ去れるを追うことなかれ、いまだ来たらざるを念うことなかれ。\n過去、そはすでに捨てられたり。未来、そはいまだ到らざるなり。されば、ただ現在するところのものをそのところにおいてよく観察すべし。 True
quotes_quote_onscreen_497 鋭い刃のような舌は…血を流すことなく殺める。 True
quotes_quote_onscreen_504 怒りを抱くという事は、誰かに投げつけようと焼けた石炭を握るが如きもの。火傷するのは自分自身である。 True
quotes_quote_onscreen_513 死でさえ、賢明に生きる者を恐れさせる事はできない。 True
quotes_quote_onscreen_522 怒りを叱られることはない。怒りによって叱られるのだ。 True
quotes_quote_onscreen_532 生きるものの秘訣は恐怖を持たぬことである。 True
quotes_quote_onscreen_542 すべてのものは互いに関係して成り立ち、互いによりあって存在するものであり、ひとりで成り立つものではない。 True
quotes_quote_onscreen_548 足は地面を感じた時に足自身の存在を感じるのである。 True
quotes_quote_onscreen_554 悪の道へと誘い込むものは、敵でも困難でもなく己自身の心である。 True
quotes_quote_onscreen_560 華は愛惜に従りて落ち、草は棄嫌に逐って生ず。 True
quotes_quote_onscreen_563 眼横鼻直 True
quotes_quote_onscreen_573 而今の山水は、古仏の道現成なり。ともに法位に住して、究尽の功徳を成ぜり。 True
quotes_quote_onscreen_578 人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。 True
quotes_quote_onscreen_584 もって戦うべきともって戦うべからざるとを知る者は勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_587 衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_596 上下の欲を同じくする者は勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_603 虞(ぐ)をもって不虞を待つ者は勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_610 将、能にして君の御せざる者は勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_620 勝兵はまず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵はまず戦いて而る後に勝を求む。 True
quotes_quote_onscreen_623 それ兵久しくして国利あるは、いまだこれあらず。 True
quotes_quote_onscreen_633 故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するに、戦うにあらず。\n人の城を抜くに、攻むるにあらず。人の国を毀(やぶ)るに、久しきにあらず。 True
quotes_quote_onscreen_635 敵に勝ちて強を益す True
quotes_quote_onscreen_640 彼を知り己れを知れば、百戦して殆(あや)うからず。\n彼を知らずして己れを知れば、一勝一負す。彼を知らず己れを知らざれば、戦うごとに必ず殆うし。 True
quotes_quote_onscreen_643 故に将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。 True
quotes_quote_onscreen_647 勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらず。\n故に秋亳を挙ぐるも多力となさず、日月を見るは明目となさず。雷霆を聞くは聡耳となさず。 True
quotes_quote_onscreen_648 人みなわが勝つゆえんの形を知るも、わが勝を制するゆえんの形を知ることなし。 True
quotes_quote_onscreen_653 兵は偽道なり。 True
quotes_quote_onscreen_659 微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る。故によく敵の司命(しめい)たり。 True
quotes_quote_onscreen_667 勝は知るべし、而して為すべからざる。 True
quotes_quote_onscreen_670 これを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に陥れて然る後に生く。それ衆は害に陥りて、然る後によく勝敗をなす。 True
quotes_quote_onscreen_673 敵の貨を取るものは利なり。 True
quotes_quote_onscreen_678 百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_684 かれを知り己れを知れぱ、勝、すなわち殆うからず。 True
quotes_quote_onscreen_689 天を知りて地を知れぱ、勝、すなわち全かるべし。 True
quotes_quote_onscreen_693 攻めて必らず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。\n守りて必らず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。 True
quotes_quote_onscreen_700 彼を知らず己れを知らざれば、戦うごとに必ず殆うし。 True
quotes_quote_onscreen_703 わが士、余財なきは貨を悪むにあらず。余命なきは寿を悪(にく)むにあらず。 True
quotes_quote_onscreen_704 故に能にして之に不能を示し、用ひて之に不用を示し、近くして之に遠きを示し、遠くして之に近きを示し。 True
quotes_quote_onscreen_715 凡そ用兵の法は、国を全するを上となし、国を破るはこれに次ぐ。軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。 True
quotes_quote_onscreen_717 勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻せむるなり。 True
quotes_quote_onscreen_723 敵間の来たって我れを間する者、因りてこれを利し、導きてこれを舎せしむ。故に反間得て用うべきなり。 True
quotes_quote_onscreen_724 明君賢将、よく上智をもって間をなす者は必ず大功を成す。 True
quotes_quote_onscreen_734 明君賢将の動きて人に勝ち、成功すること衆に出づるゆえんのものは、先に知れぱなり。 True
quotes_quote_onscreen_736 故に三軍の事、交りは間より親なるはなく、賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。 True
quotes_quote_onscreen_740 能にして之に不能を示し、用ひて之に不用を示し。 True
quotes_quote_onscreen_747 祥を禁じ疑を去り、死に至るまで之くところなし。 True
quotes_quote_onscreen_750 卒を視ること嬰児のごとし、故にこれと深谿(しんけい)に赴むくべし。\n卒を視ること愛子のごとし、故にこれとともに死すべし。 True
quotes_quote_onscreen_751 明主賢将のみ能く上智を以て間者と為して必らず大功を成す。此れ兵の要にして、三軍の恃みて動く所なり。 True
quotes_quote_onscreen_752 戦術無き戦略は空虚、戦略なき戦術は無力。 True
quotes_quote_onscreen_762 戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_766 明君はこれを慎み、良将はこれをいましむ。 True
quotes_quote_onscreen_769 故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、ただ民をこれ保ちて利の主に合うは、国の宝なり。 True
quotes_quote_onscreen_774 夫れ未だ戦はずして、廊算するに勝つものは、算を得ること多きなり。\n未だ戦わずして、廊算するに勝たざるものはさんを得ること少なきなり。 True
quotes_quote_onscreen_784 昔の善く戦う者は、まず勝つべからざるをなして、もって敵の勝つべきを待つ。 True
quotes_quote_onscreen_794 勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。 True
quotes_quote_onscreen_795 鷙鳥(しちょう)の撃ちて、毀折(きせつ)に至るは節なり。 True
quotes_quote_onscreen_804 戦わずして勝つ。 True
quotes_quote_onscreen_809 上兵は謀(計画段階)を代つ、 其の次は交(同盟関係)を代つ、 其次ぎは兵を代つ。 True
quotes_quote_onscreen_816 百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。 True
quotes_quote_onscreen_825 勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらず。 True
quotes_quote_onscreen_830 来たりて委謝するは、休息を欲するなり。 True
quotes_quote_onscreen_833 故に戦道必ず勝たぱ、主は戦うなかれというとも必ず戦いて可なり。\n戦道勝たずんぱ、主は必ず戦えというとも戦うなくして可なり。 True
quotes_quote_onscreen_839 国の師に貧なるは、遠く輸せばなり。遠師にして遠く輸さば百姓貧し。近師なるときは貴売すればなり。貴売すれば百姓財竭く。 True
quotes_quote_onscreen_843 善く戦う者は、これを勢いに求めて人に責めず。 True
quotes_quote_onscreen_852 勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。 True
quotes_quote_onscreen_853 守るは則ち足らざればなり。攻むるは則ち余り有ればなり。 True
quotes_quote_onscreen_855 令、素より行なわれずして、以て其の民を教うれば則ち民服せず。\n令、素より行なわるる者は衆と相い得るなり。 True
quotes_quote_onscreen_856 将弱くして厳ならず、教道も明かならずして、吏卒常なく、兵を陳ぬること縦横なるを乱という。 True
quotes_quote_onscreen_860 無法の賞を施し、無政の令を懸くれば、三軍の衆を犯うること一人を使うが若し。 True
quotes_quote_onscreen_870 兵の情は速を主とす。人の及ばざるに乗じて不虞の道に由り、其の戒めざる所を攻むるなり。 True
quotes_quote_onscreen_872 しばしば賞する者は、窘(くる)しむなり。しばしば罰する者は困(つか)るるなり。 True
quotes_quote_onscreen_882 囲師には必らず闕(か)き、窮寇には迫ること勿かれ。 True
quotes_quote_onscreen_891 微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。 True
quotes_quote_onscreen_892 故に兵を形すの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。 True
quotes_quote_onscreen_893 命令を下す際に重要な事は、小さな間違いを訂正しようとせず、些細な疑いに惑わされない事である。 True
quotes_quote_onscreen_895 激水の疾(はや)くして石を漂すに至るは、勢なり。 鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。 True
quotes_quote_onscreen_902 古の所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。 True
quotes_quote_onscreen_905 我がためのよき人には能々あたり、 悪き人には悪くあたるは、 返々口惜しきことにて候。 True
quotes_quote_onscreen_908 返々夢の世のい(く)程ならぬことをくわんずべし。 True
quotes_quote_onscreen_917 出づる息の入るをも待つべからず。かげろふ稲妻よりもなほはかなし。 True
quotes_quote_onscreen_920 勝つ事ばかり知りて、負くる事知らざれば害その身にいたる。 True
quotes_quote_onscreen_923 堪忍には仁・義・禮・智・信・目・耳・口・手足の堪忍があり、\n十の堪忍を一生の間全く守る人は大身は家を起し、国を治め、小身は身上を起し、家を修む。 True
quotes_quote_onscreen_928 非道人の冨は羨む可からず。 正路人の哀徽は軽んず可からざる事。 True
quotes_quote_onscreen_929 水は方円の器に随い、人は善悪の友に依る。 True
quotes_quote_onscreen_935 不知文道武道終に不得勝利事。 True
quotes_quote_onscreen_937 言うは易く行なうは難し。 True
quotes_quote_onscreen_939 やさしい言葉一つで冬中暖かい。 True
quotes_quote_onscreen_943 裏には裏がある。 True
quotes_quote_onscreen_951 出る杭は打たれる。 True
quotes_quote_onscreen_957 虎穴に入らずんば虎子を得ず。 True
quotes_quote_onscreen_966 猿も木から落ちる。 True
quotes_quote_onscreen_970 能ある鷹は爪を隠す。 True
quotes_quote_onscreen_979 およそ下の者は上の者を学ぶ。大将がくつろげば、下は大いに怠けるもの。 True
quotes_quote_onscreen_980 奉公の道油断するべからず。寅の刻に起き候て、兵法をつかい、めしをくい、弓を射、鉄砲をうち、馬に乗るべし。 True
quotes_quote_onscreen_989 軍礼の法は侍の知らねばならぬことである。要らざることに華麗を好む者はあやまりである。 True
quotes_quote_onscreen_999 武士道吟味せさればいさきよき死は仕にくきものにて、よくよく心を武士にきさむ事肝要。 True